近江商人と三方良し

継続していくことが企業として大事なことと昨日書きました。


なぜなら、人間がたくさんの関係性でできているように企業もたくさんの関係性からできているからです。

 

ステークスホルダーと言う言葉を聞いたことありますか?

 

f:id:kurohyo-3rd:20200725092751p:plain



これは企業・行政・NPO等の利害と行動に直接・間接的な関係を有する者を指します。

企業には間接・直接の利害関係社がこれだけたくさん存在します。


つまり、企業は一人で成り立つものではないと言うことです。

 

仮に企業を継続・継承していかないと言う選択肢をとった場合、この利害関係社全ての関係を無視すると言っていることと同じことと言えます。

 

f:id:kurohyo-3rd:20200725092854j:plain

これと同じです


皆さんへどこまでのステークスホルダーを意識して日々の仕事をしていますか?


さらに突っ込んでいくとSDGsと言う最近大企業が最も力を入れているエリアにもなってきます。

 

SDGsとは何かの前にCSVについて少し書いていきます。

 

CSVの前に前提条件としての企業の社会的貢献のあり方の変遷を説明していかないといけません。

 

企業の社会的責任についてはそんなに新しい考えではありません。

 

日本で言えば三方よしの考えが生まれたのは近江の地でその起源は中江藤樹まで遡ります。

 

f:id:kurohyo-3rd:20200725092955j:plain

 

藤樹は江戸時代の陽明学者で近江聖人とも称えられています。

 

江戸時代前の織田信長が開いた楽市楽座から近江の地に既得権を排した商いが生まれ、そこに陽明学の思想が相待って近江商人の文化が花開きます。


ちなみに近江商人の流れを組む企業はたくさんあります。

西武鉄道西武グループセゾングループ高島屋伊藤忠商事・丸紅、住友財閥日清紡東レ、ワコール、東洋紡トヨタ自動車日本生命保険武田薬品工業ニチレイ

 

日本の名だたる企業が実は近江商人の流れを組んでいます。

 

つまりは実はこの三方良しを是し社会貢献を未来とする企業の在り方は日本ではごくごく当たり前に江戸時代から脈々と続いています。

 

では、日本以外の国もっと言うと最近の欧米型の資本主義に塗れてしまっている日本の考え方はどのようになっているのかを次回書いて行きたいと思います。