17条の憲法の意味?

昨日のandを生み出す際にとても大事になってくるのが合意を生み出すことだと思います。

 

しかし、合意を生み出す合議制には罠があります。


聖徳太子はみなんさん知っていると思いますが、彼の作った17条の憲法は知っていますか?

 

「和を持って尊びとなす」


第1条ですがこれには続きがあります。

 

一曰。以和為貴。無忤為宗。
一にいわく。わをもってとうとしとす。
さからうことなきをむねとす。

人皆有黨。亦少達者。
ひとはみなともがらあり。
またさとるものまれなり。

是以或不順君父。乍違于隣里。
これをもってあるいはくんぷにしたがわず。
たちまちにりんりにたがう。

然上和下睦。諧於論事。
しかれどもかみわししもむつむときは。
ことをろんずるにかなえり。

則事理自通。何事不成。
すなわちことのことわりはおのずからつうず。
なにごとかならん。

 

これが1条の原文と読み方です。

 

そしてこれを和訳すると


一、調和する事を貴い目標とし。
道理に逆らわない事を主義としなさい。
人には皆仲間がいるが。
道理に通じている人は少ない。
それで天子や父に従わない者があり。
たちまち隣り里へ立ち去る。
しかし、天子が調和して臣下の仲が良いと。
事を議論するに調和する。
それで事の道理は自然にゆきわたる。
何事も出来ないものは無い。

 

となります・・・・・

まだわかりにくいですよね。

理解できなかった人のためにもう少し簡単な解釈を書きたいと思います。

 

和を大切にし人といさかいをせぬようにせよ。

 

人にはそれぞれつきあいというものがあるが、この世に理想的な人格者というのは少ないものだ。

 

それゆえ、とかく君主や父に従わなかったり、身近の人々と仲たがいを起こしたりする。

 

しかし、上司と下僚がにこやかに仲むつまじく論じ合えれば、おのずから事は筋道にかない、どんな事でも成就するであろう。

 

これがもう少しわかりやすい訳です。


誤解を恐れずに言うと、第1条目は和の大切さと言うよりは人との違いを理解して、その理解の上に議論を尽くせば必ず筋道が生まれる。

 

そのプロセスが調和を産むということだと思います。

 

本当の議論はAとBとを戦い合わせてどちらかを選ぶものではなく、AとBと言う選択肢を前提にCと言う解を生み出すことのように思います。


特に今は議論がとても大事です。

 

互いに合意に至るまで議論を重ねる必要性を認識して様々なことを進めていく必要がありますね。