ファシリテーションとは? 合意のしかた続く・・・・

それではどうやって合意を取っていくのか?比較的合意の取りやすい順番に方法を説明していきます。


1 責任者の直感

2 参加者の多数決←多重投票法

3 評価項目での評価

4 議論で全員の合意をとる←投票+(合意・納得・合意不可)

 

まずは1責任者の直感これは「え〜〜!」っと言う感じに聞こえるかもしれないですが以外に混乱を減少させます。

 

変な多数決で遺恨を残すよりは、一層のこと責任者が後の責任は全部取るからこれで行こう!の方がまとまってりします。

 

ただ、責任者は大変になりますけどね・・・・・

と言う意味ではせっかくの会議の意味が半減します。

 

会議をすると言うことには、会議のプロセスにおいてその会議で決まったことに全員が責任をもった当事者になってもらうと言うことが入ります。

 

この当事者意識を生み出すためにはこの責任者の直感では少し物足りないものになります・・・・・


続いて2多数決(多重投票法)です。

 

これは多数決の問題点を若干緩和させる方法が盛り込まれてます。

 

それが多重投票法です。

 

多重投票法とうは読んでの次の如く、一人の人が投票権を複数持って多数決を取る方法です。

 

複数投票することにより、その人の意見が複数盛り込まれてきます。

 

つまり、多数決で自分の意見が盛り込まれる可能性が断然に高くなると言うことです。

 

自分の意見が決まると言う単純な状況は人にやる氣を起こさせます。

 

ただ、この多重投票法では回避できない問題があります。

 

それは、「私はこのアイデアは絶対嫌!絶対ダメ」と言うものに多数票が集まった時に多数決の原理でその声が押し殺されてしまうことです・・・・・

 

実はこれが組織に取って後に一番の問題となってきます。

 

絶対嫌、もしくは絶対ダメと思うことには根拠となるその人しか持ち得ない何かがあります。

 

絶対嫌の場合は=感情が絶対ダメの場合は=理論がこの個人の感情と理論を取り合わない会議は後に崩壊します。

 

ここを取り扱うためには大変な努力が必要になります。


次回は3評価項目での評価から説明していきたいと思います。